稲本ちほみ税理士事務所
TKC全国会バッジ会員は
- 1.正確でタイムリーな会計情報の活用を支援しています
- 優良な電子帳簿に対応したTKCシステム(FXシリーズ)で企業の自計化を支援しています。
システムに搭載された「365日変動損益計算書」を活用し、経営者のタイムリーな業績管理と意思決定をサポートしています。
- 2.決算書の信頼性を高める「巡回監査」を実践しています
- 関与先企業へ毎月訪問し、会計資料を確認することで、決算書の信頼性を高めています。
さらには、税理士法で定められている「書面添付」を実践することで、税務署からの信頼を確保しています。
- 3.企業の「黒字決算」を支援し、「優良企業」の育成に貢献しています
- 経営者との対話に基づき、経営計画の策定、決算対策、経営改善計画策定等を支援しています。
- 4.金融機関からの企業に対する信頼性の向上と関係強化を支援しています
- 「TKCモニタリング情報サービス」を利用して、法人税の電子申告を行うと同時に、決算書等を金融機関に開示する支援を行っています。また、月次試算表の開示も行えます。
システムに搭載された「365日変動損益計算書」を活用し、経営者のタイムリーな業績管理と意思決定をサポートしています。
さらには、税理士法で定められている「書面添付」を実践することで、税務署からの信頼を確保しています。

稲本ちほみ税理士事務所
所長
稲本 ちほみ 先生
イナモト チホミ
税務と労務で企業を強く

稲本ちほみ税理士事務所は、鹿児島市に根差し、税務と労務を横断して支援する専門家チームです。所長は平成25年に顧問先ゼロから独立。地域で出会う経営者の悩みに耳を傾けながら、着実に信頼を積み重ねてきました。特長は「毎月訪問」を軸にした伴走型サポート。決算や申告の作業に留まらず、月次の数字から今の課題をともに見立て、翌月の打ち手まで落とし込みます。専門用語に頼らない、平易で納得感のある説明は同事務所のポリシー。また、対応エリアを車で30分圏内に限定することで、いざという時も迅速に駆けつけられる体制を整えています。税務・会計はもちろん、人事・総務・労務を含めたワンストップの提案力は、社労士資格を持つ所長ならでは。適正な手続きにこだわり、真面目に事業に向き合う企業を全力で支える姿勢が貫かれています。若手中心のチームで機動力も高く、地域の「頑張る企業の応援団」として、これからの事務所拡大にも期待が高まります。
毎月訪問に込めた“伴走”の意思

Q. 「毎月訪問」を続ける理由は?
A. 年1回の申告では経営判断が遅れます。月次で現状を共有し、翌月の課題と行動に落とし込むことで、業績の“手触り感”を持てます。結果として資金繰りや採用・投資の意思決定が早く、確実になります。
Q. 専門用語を使わない説明を徹底しているのはなぜですか?
A. お客様が腹落ちしない提案は実行されません。自分の言葉で語れるのは理解が深い証拠。納得できる説明が、スピード感ある意思決定を後押しします。
Q. 対応エリアを車で30分圏内に限定している理由は?
A. スピードと密度を担保するためです。緊急時にすぐ動けること、月次面談の質を落とさないことが、成果に直結します。
税務×労務のWライセンスで、経営課題をワンストップ解決

Q. 税務と労務を一体で見るメリットは?
A.たとえば残業抑制や評価制度の見直しは、人件費と生産性の両面で効果が変わります。税務と労務を同じテーブルで設計できると、資金計画から制度運用まで矛盾なく最適化できます。
若手中心のチーム力。“いいね!”を生む会議と人材育成

Q. チームでの問題解決プロセスは?
A. 案件ごとに全員でアイデア会議を行い、多角的に検討します。税務・労務・業務改善の視点を掛け合わせ、現場で実行できる解に落とします。
Q. 人材育成の仕組みは?
A. 入社後1カ月の内勤研修、オンデマンド・外部研修、先輩同行を経て担当化します。早期に自立しつつ、困ったら即相談できる伴走型教育です。
Q.事務所の雰囲気を一言で言うと?
A. 前向きでフラット。FMが流れる明るいオフィスで、気軽に相談が飛び交います。お客様の良い報告を皆で喜べるチームです。